[後編]語り#02 ー聴くことは他者を理解しようとすること、そして自分が変わることを受け入れること

語り#02

聴くことは他者を理解しようとすること、そして自分が変わることを受け入れること

 

生徒たちと日々向き合っている、國學院大学経済学部の助教授・齊藤光弘さんと、同学部3年生の岩淵理加さんのお話をお届けします。お2人は自身のリーダーシップを高めるためにコーチングを学び、コミュニケーションの実践を重ねてきました。語り#02後編です。

key words:#聴くとは相手を理解しようという姿勢 #率直に気持ちを伝える #人の好き/嫌いをこえて #先生と生徒 #先輩と後輩

対談:齊藤光弘先生、岩淵理加さん(大学3年)、and seeds小畑
文・聞き手:桐田理恵
*本記事は、2018年3月の対談の様子を記事にしています。

 

 

――自分の聴く姿勢に意識を向けたことで他者理解が深まり、コミュニケーションに良い変化が生まれていったように感じます。ほかにも変わったことはありましたか?

 

岩淵:PBL授業*の学部全体のプレゼン大会があったのですが、私のクラスはあと一歩で入賞を逃してしまって、すごく悔しい思いをしたんです。私は学生たちに「今までよく頑張ったね、優勝できなかったけどみんなの頑張りは見ていたよ」と伝えるのがFAのセオリーだろうと思ったのですが、でも「頑張っていたことを認めているけれど、私は悔しかった」と、自分の思いを素直に伝えてみたんです。そうしたら、学生のモチベーションやクラスの様子が変わったみたいで担当教授からも「プレゼン大会後から急にクラスの雰囲気が良くなった」と言われました。

私自身の悔しいという気持ちをみんなに伝えたことで、「週に1度授業で会うFA」から「岩淵理加」という身近な存在に変わるきっかけになったのかなと思いましたね。自分の言葉がしっかり相手に届いて響いたのかな。

 

齊藤:私もプレゼン大会の中間発表後に、自分の気持ちを学生に伝えたんですよ。そこでエンジンがかかった学生も出てきてやっぱり素直に自分の気持ちを相手に伝えることは大事だなと感じました。自分の状態や困ったことやイライラしていることなど気持ちの面も率直に伝え合って、聞き合って。そうすると「じゃあ、どうしようか?」という話を相手としやすくなると感じています。

 

小畑:率直に伝えてよかったという話をしてくださいましたが、その率直さは話を深く聴いた上でできるものであって、自分の気持ちをぶつけるような類のものではなく、あなた(たち)と向き合いたいのだという愛情を持ったもののように感じました。だからこそ、先生、FA、学生のような「立場や役割」を超えた関係を生み出していけたのかもしれませんね。

 

――自分の状態によって人の話を聴けなくなることもありますよね。聴くことの難しさを感じることはありましたか?

 

岩淵:聴くための自分の姿勢をつくることも、それを維持するのも難しかったです。気持ちを落ち着かせて「これで聞く準備は完璧だ!」と思って聴き始めるんですけど、相手が私の話を聞いてくれない時に感情が乱されたりして、聴き手の姿勢が崩れちゃうんです。

 

齊藤:私は疲れているとあまり人の話を聴けないですね。あるとき感情的に意見をぶつけてくる学生さんがいて、私もそれに反応して苛立ってしまったことがあるんです。そのあとにコーチング研修を受けたんですけど、、、翌日にその学生さんをランチにお誘いして1時間くらいその学生の話をしっかり聴きました。そうしたら相手から「話を聞いてもらえて嬉しかったです」というメッセージをもらえたんです。

 

小畑:それはまさに聴くためのコツですね。私たちは聴こうと意識すれば聴けるようになるわけではなく、疲れなど身体の状態や感情、聴くときの環境が原因で聴けなくなることがあります。聴けない自分を知って受け入れてから、聴けるようにするために工夫することが大切ですね。

 

――最後に、お二人が「聴く」ということにどんな価値を見出していたのかを知りたいです。

 

齊藤:相手には相手なりに良くしたいという思いがあって色々話すのだろうと聞く努力はしてきましたが、正直面倒だなという思いもありました。

でも、研修の中で小畑さんが「人は話したい、伝えたい、表現したいという思いを根本的に持っているから、その相手のニーズにしっかりと向き合うことで関係性を作ることができる」と言っていて、相手との関係を築くために「聴く」ことは不可欠だと思ったんですよね。相手が話を聞いてほしいと思っているのだから、私がしっかり聴くことで何か状況が変わるのかもしれない。あとは、研修の中で自分の話を相手に聞いてもらう嬉しさを体感したというのもあるのかもしれません。こんなに嬉しいんだったら、私も人の話を聴こうと思えたんです。

 

岩淵:私はリーダーとして誰かを一人にしないようにとしてきましたが、どうしても好き/嫌いといった感情が出てきてしまって自分の対応に悩んでいたんですけど。コーチングの傾聴を知ってからは「好き嫌いがあるにしても私はチームをまとめる役割を担っているのだから、まず人の話を聴くことが自分の使命なのではないか」と思うようになりました。

コミュニケーションの衝突ももちろんありますけど、それをなくすためのファーストステップが聴くことなんだなと思ったんです。

 

――「聴くこと」に向き合うお二人の姿がとても清々しくて、勇気をもらえた対話の時間でした。またお二人の成長のお話、聞かせてくださいね。今日はどうもありがとうございました!

 

*PBL授業=Project Based Learning
*本記事は、2018年3月の対談の様子を記事にしています。


< 桐田理恵/ライター・編集 >
1986年茨城生まれ。早稲田大学第一文学部卒。学術書の書籍編集、起業家支援のNPOでのメディア運営を経てフリーランスに。地方創生、社会起業、スモールビジネス、組織開発、探究学習などのテーマで執筆・編集のお仕事をしています。